タイトル

illustration by Takahashi Rina


秋葉原勤務のヲタが日々の雑感などを書いてます。

2007年04月28日


秋葉原 ニューホームレスっぽい人、よく見かけますねぇ

アキバに潜む闇のサイクル 万引→中古店に転売→メード喫茶→宿はネットカフェ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070427-00000020-san-soci

元々秋葉原では、万引きなどで得た盗品を即換金のサイクルは出来上がってる感があり、中古商品を
買い取る側も、よほど怪しくない限りは深い事情を詮索しないというお約束があるんですが、今回の件は、そこに「転売利益をメイド喫茶で浪費」という終着点が見え、「秋葉原完結型」という点が新しいというか、今っぽいですね。あと、警察の職質で何故か迷彩服系のミリオタが狙い打ちされている理由というのも、少しわかったような気がします。

最近はニューホームレスと呼ばれる、ネットカフェに住み、仕事は人材派遣の日雇いで繋ぐという生活サイクルをしている人たちが話題になっていますが、秋葉原界隈で働いていると、「限りなくホームレスっぽく、何を収入源にしているのか分からなくて、いつも昼間から秋葉原をウロウロしている若い人」というのが多数いる事に気が付いたりします。こういう人たちは、ゲームデザイナーや声優を夢みて上京して、気がつくと路頭に迷い、居心地のよい秋葉原にホームレス同然で住み着いている人だったりする事が殆どだったりして、典型的なプア層オタクとも言えます。夜は路上か漫画喫茶、若しくはネットで仲良くなった友達の家で過ごし、昼間は秋葉原を徘徊するか日雇い仕事を行い、休日は即売会やイベント参加という生活サイクルで過ごしているとの事です。

で、単に秋葉原を徘徊しているだけなら問題ないのですが、こういう人の中には、何気に素行が悪いというか、社会的常識に欠ける面を持ち合わせている輩がいるので、同業の知人に話を聞いても、同じ人間が似たようなトラブルを繰り返し起こしていたり、同じようなクレームが多数発生させていたりと、迷惑極まりない人も一部にいるのも事実で、記事を見ると「なるほど、そういう事か」とうなずけてしまうのがちょっと悲しくもあります。

今回の報道は、「メイド喫茶で浪費」の点はともかくとして、「万引き」による不法収入をベースとした、秋葉原でのニューホームレスの実態が明らかになったという点で非常に興味深いです。「オタクの聖地」ゆえの特殊性なのか、何故かそういった若者をひきつけ、またニューホームレスと呼ばれる人種を生み出しやすい環境が構築されてしまっているのが今の秋葉原なら、それはそれでどうなのかと思ったりもしますが、万引き→転売サイクルは今更感も漂っている話でもありますので、生暖かい目で見守りたいと思います。


ついでに書いておきますが、秋葉原のゲーム屋店頭にある試遊台ですが、どんなに興味があるゲームが設置されていたとしても、私は絶対に遊びません。なぜなら、衛生状態に問題のあるニューホームレスな方が長時間遊んでいる場面を、非常によく目撃するからです。皆さんも気をつけましょう。


投稿者 shinichi : 00:11 | コメント (0) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2007/04/post_100.html

2007年04月01日


秋葉原 【速報】千代田区生活環境保護条例に路上での無許可パフォーマンスも適用

千代田区生活環境保護条例http://www.city.chiyoda.lg.jp/

今年度より、主に路上喫煙が対象だった千代田区環境保護条例に「騒音を伴う行為」や「人垣を作り、通行を妨げる行為」も追加され、指導、注意の対象になるそうです。
調べてみると、確かに「安全で快適な千代田区の生活環境の整備に関する条例」が4月1日付けで改定されていました。

第13 章 快適なまちづくり

中略

(健全な環境の確保)
第14 条何人も、善良な風俗を害し青少年に悪影響を及ぼす活動を行い、その活動に関し広告物の掲出、チラシ、パンフレット等の配布等を行ってはならない。また、騒音を伴い通行の阻害が発生する楽曲の演奏演奏行為や、通行の阻害が発生する大人数による公共空間の占有や写真撮影行為等を行ってはならない。

後略


明らかに秋葉原での路上演奏を狙い撃ちにした条例改正で、ついに行政が重い腰を上げたと言えそうです。最近は「驚異的な人数でハレ晴れユカイを踊るOFF」なども行われ、ある意味で無法地帯化している状況だったので、丁度良いタイミングではあるでしょう。

実際の取り締まりも始まっているようで、先ほど(4月1日12時30分ごろ)も、中央通りのSAY前に出来た太鼓の達人のギャラリーを排除しつつ、店員に注意を行っていたり、歩行者天国内で小型アンプのセッティングを行いつつ、短いスカートでかがみこんだりしていた、写真を撮られたいのか、それとも歌を聴いて欲しいのかよくわからない、秋葉原以外では絶対に相手にされなそうなフェイスの女の人が区の職員から注意を受け、退散していました。
また、取締り逃れで路上迷惑行為を行う人たちの集会場化していたヨドバシカメラ前にも、区の職員数人が巡回しており、随時指導をおこなっている状況です。

という話は嘘で、ここまでやろうとすれば出来るんじゃないの?というネタなんですが、最近は結構どうでもよくなってきています。何やってても無視、スルー、アイドルもどきを囲って、たとえゲームキャラの醜い女装をしながら、必死でオタ芸打ってる人達がいたとしても、「可愛そうだなぁ、ほかに何もする事がないんだなぁ」と、寛大な心で見下すことを覚えました。人間の環境適応能力は恐ろしいです。


投稿者 shinichi : 13:12 | コメント (1) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2007/04/post_96.html

2006年10月23日


秋葉原 「メイド狩り」なんて見出しつけたTBSは本物の馬鹿

東京・秋葉原のメードカフェで働く女性が客を装った男に刃物で脅され体を触られる
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20061023/20061023-00000110-fnn-soci.html

秋葉原で「メイド」襲われる=強制わいせつ容疑で捜査−警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061023-00000045-jij-soci

秋葉原で「メイド狩り」相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20061023/20061023-00000023-jnn-soci.html

さすがTBS。時事通信もFNNも「メイド狩り」なんて表現してないし。
もしかして「メイド狩り」って見出しつけて「気が利いてる」とご満悦ですか。この見出しつけた馬鹿は一度「TBS社員狩り」にでもあったほうがいいんじゃない?

まあ悪口はいいとして、駅前の状況を見ていると、いつかこういうことが起きても仕方が無いと思えてしまったりするんですが。早速駅前にマスコミの取材がたくさんいて笑いました。
あと、最近の職質強化もこういった事件を受けているのかなぁ、とも。これからは腰にナイフを下げてメイド喫茶には入れませんね。警察も取り締まりをもっと強化していただきたいです。

で、今の秋葉原駅前では断りなく撮影する程度の盗撮なら当たり前だし、声をかけるついでに体を触るなどの行為も実際に行われているので、チラシ配布とは言え、女の子にとっては危険な環境なのは事実です。


その昔、秋葉原駅前での某コスプレキャバクラのチラシ配布時には、コス嬢の近くには、必ずメルセデスベンツS500が駐車してあり、ボディーガード役のお兄さんと、交代役で休憩中のコス嬢が乗っていたりしましたね。
S500というだけで異様な迫力がある上に、何故かスモークも張られていないウインドウ越しに、リアシートでくつろぐコスプレした女の子が見え、ある種の異彩を放っていました。
これを見て「あんな格好の女の子を表に出すんだから、ここまでして当然だよなぁ」とか思ってましたが、そこまで手が回る店ばかりでは無いようです。

最近参入してくるメイドビジネスは、事実上抜きナシの風俗みたいなモンなんだから、ちゃんと女の子守ってやれよと。店舗経営者は女の子一人すら守れないなら、うかつに表に出しちゃ駄目です。


以前も書いたような気がしますが、メイドという職業は、オタクの中ではある種の聖職的な側面があり、反面で性職的なとらえ方もれされてしまうのではないかと思ってます。いわゆる看護婦さんみたいなもので、聖職=性職みたいな構図が成立しているわけです。

それを逆手に取り、潔癖性をとことん前面に出して、その上でオタク男性のささやかな欲望を満たすのが、本来のメイド喫茶のビジネスモデルだと思うのですが、一般人も対象にした新興店には、扇情的な側面ばかりを強調し、衣装もミニスカ、ニーソ、フリル、カチューシャなど、いわゆる「萌えパーツ」の組み合わせでメイドを量産し、「ご主人様」という言葉に代表されるように、メイドというのは男性に従属する職業だというイメージばかりを先行させている店舗が多くなってしまっている訳です。で、そんな安易なメイド乱造が今回のような事件を引き起こす原因の一つにもなっているような気もするんですが、どうなんでしょうねぇ。

以前の風営営業問題で、メイド産業というのは、いろんな意味でボーダー上にあるということが浮き彫りになりましたが、あくまでも通常飲食店を主張しつつ、実情としては性風俗産業まがいに女の子を扱うならば、そういった業種としてのセキュリティが必要なのです。
店員の女の子を本来のオタク的解釈(そんな本筋があるのか怪しいけど、暗黙の認識としてのエマシャ的な正統派メイド解釈)での清潔なメイドではなく、極端にディフォルメした「メイド的な存在」で男の欲望を煽るならば、それなりのセキュリティ環境を作ってあげないと、現実とゲームを混同する輩から守ることも出来ず、女の子のリスクだけが増すだけでしょう。

こんな事件が報道された直後、雨の中でチラシ配ってる女の子はかわいそうでしたよ。


超蛇足な上にメイドさんとは関係ありませんが、最近秋葉原で見かけたのが、座り込んで一点を見つめる男性。何かと思いよく見てみると、その視線の先にはミニスカニーソなオタ系の女の子がいました。なるほど、しゃがむと絶対領域が目線に来るので、視姦しやすいということなのでしょう。単なる変質者でした。

ツインテール、ミニスカ、ニーソ、フリル、リボンなどのパーツの組み合わせでギャルゲーキャラをセルフプロデュースし、オタク男性の萌えを煽っているオタ女子の皆さんも、秋葉原では気をつけたほうがいいかもしれません。


投稿者 shinichi : 21:03 | コメント (18) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/10/tbs.html

2006年08月09日


秋葉原 秋葉ホコ天問題における千代田区区議会議員の動き

コバコウ徒然日記 第2弾 変わり行く秋葉原
http://kobakou.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/2_90aa.html

コバコウ氏とは、あきば通の編集長である小林たかや氏ですが、この方は千代田区区議会議員でして、現状でもっとも秋葉原を理解している政治家ではないかと思われます。

Blogのエントリーは6月のもので多少時間は経っていますが、コメント欄で続報の報告をなさってます。これによると万世橋警察署所長との会談や、区への働きかけを積極的に行ってるそうです。

警察の基本的な姿勢としては、路上や公園等でのパフォーマンスは許可しないということで一貫してますね。対して区は現状をよく理解していないといった感じなのでしょうか。

コメントにあったトラブルに対する通報先を引用しておきます。

アキバでの違法や環境を守る関係機関

関係機関に働き掛けとは、どこですか?との質問ですが具体的には、
違法は、もちろん万世橋警察署(03-3257-0110)
環境は、千代田区生活環境課(03-3264-2111)道路公園は、道路公園課、公園利用許可は、道路公園課専用係。都道の部分は、第1建築事務所、区画整理工事の東京都第2区画整理事務所です。

度を越えた違法迷惑行為には、即通報が一番効果的なようです。
ちなみに私ですが、最近は土日の秋葉原での買い物は避けてます。駅前やホコ天があまりにも雑然としすぎていて不快なので、わざわざ行く気にならないのが悲しいですね…


投稿者 shinichi : 11:16 | コメント (0) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/08/post_73.html

2006年05月22日


秋葉原 駅前のチラシ配りがヤバすぎる件について 続報

駅前チラシ配りのメイド、通報されたぽい
http://www.akibablog.net/archives/2006/05/post_532.html

やっぱりの展開。昨日は特に酷かったみたいだしなぁ…

で、コメントとか見ながらチャート作っていたんですけど、すでにこういうシャレで遊んでいる状況ではないのかも。

路上表現者支持派
├― 表現の自由は保障されるべき派
|   ├─ 警察による介入はゆるさん(反権力派)
|   ├─ 路上活動規制は撤廃せよ(ホコ天開放派)
|   └─ 言論表現の規制にも繋がるよ(話が飛躍派)

├― 秋葉原らしくていいじゃん派
|   ├─ オタクの街だしね(新興秋葉支持派)
|   ├─ 何も無いよりマシでしょ(賑やか派)
|   └─ 観光客も喜んで見てるよね(自分が一番喜んでる派)

├― 写真撮りたい派
|   ├─ 撮影会みたいに入場料ないのがイイ!(貧乏カメコ派)
|   ├─ きわどいショット撮りやすくてハァハァ(盗撮カメコ派)
|   └─ エロい写真撮れればいいんだよ(写真はオカズ派)

├― アイドルファン派
|   ├─ お金が無いから路上演奏でいいじゃん(アウトロー派)
|   ├─ すでに交流の場として機能しているよ(ファンの集い派)
|   └─ 秋葉のごみ拾いしているからいいよね(永野ファンは泣いてる派)

├― メイドさん大好き派
|   ├─ メイドさんがいる日常がたまらない(現実逃避派)
|   ├─ お店行かなくても話できるし(チラシ配り粘着派)
|   └─ 秋葉といえばメイドじゃん(マスメディアに洗脳されてる派)

└― Blogのネタ派
    ├─ 秋葉ネタってアクセス数稼げるよね(安直派)
    ├─ ムーブメントを盛り上げてるよ(責任感で更新派)
    └─ ヨドバシ前が今は熱い(そのうち規制される派)


無許可活動排除派
├― 禁止されているんだからやめろ派
|   ├─ 駄目なものは駄目(常識派)
|   ├─ 他人の迷惑も考えろ(うざったい派)
|   └─ 警察もっとやれ(保守的右派)

├― 歩行者天国なくなっちゃうよ派
|   ├─ ホコ天には色々思い出あるよ(昭和40〜50年代生まれ派)
|   └─ 地元も迷惑してるぞ(秋葉に住んでる派)

├― 本来の秋葉原を取り戻したい派
|   ├─ オタクの街じゃないから(電気街原理主義派)
|   ├─ 昔の秋葉はよかったよね(懐古主義派)
|   └─ ラジコンを走らせたいな(元ジョイプラザ常連派)

├― 路上撮影うざい派
|   ├─ 撮影会の輪が邪魔(まっすぐ歩きたい派)
|   ├─ イベント会場でコスしなさい(レイヤー常識派)
|   └─ つがるに撮影の輪が出来るのは明らかに異常(チラシも配るよ派)

├― 変なアイドルの演奏は邪魔派
|   ├─ あんなのでもアイドルなの?(厳しい審査員派)
|   ├─ 取り巻きがキモイ(人前でヲタ芸打つな派)
|   └─ 南米音楽演奏だけはガチ(あの一組だけじゃない事を知らない派)

├― 真面目に活動しているメイドさんが迷惑派
|   ├─ 似非メイドが増えたよね(正統派ブリティッシュメイド派)
|   ├─ エロコスとメイドを一緒にするな(メイドは絶対清純派)
|   └─ ショコのメイドさんは許可とってるし撮禁だよ(激辛カレーはやめとけ派)

└― Blogで煽るな派
    ├─ ほかにネタないのかよ(いろんな情報ほしい派)
    ├─ どうみてもカメコだな(単なる管理人の趣味じゃん派)
    └─ 詳細なレポート乙(印刷し証拠として関係機関に提出派)


そろそろ笑えない状況ですかね。どうなることやら。
あと、このチャートにマジレスは勘弁してくださいね。ネタにマジレス(ry


投稿者 shinichi : 10:50 | コメント (2) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/05/post_67.html

2006年05月14日


秋葉原 交通博物館最終日

朝8時半頃。


万世橋渡って、


昌平橋渡って、


レンガのガード超えて最後尾。


完全に1周してますね。凄い。

私は先日遺構見学も済ませてきました。
子供の頃は何度も来たなぁ、と非常に懐かしかったです。

建物が非常に古いので、移転はやむなしですね。お疲れ様でした。


投稿者 shinichi : 12:07 | コメント (0) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/05/post_65.html

2006年05月13日


秋葉原 秋葉原駅前のチラシ配りがヤバすぎる件について

■ゥ■ ホコ天でメイドコスしてる、馬鹿女達 ■ゥ■
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1137358619/

526 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2006/05/08(月) 23:41:16 ID:HOBwKy4k0
都内のJR東社員の知人から聞いた話だが、JRが万世橋署に秋葉原駅前のチラシ配布許可を出さないようにお願いするらしい。
なんでも苦情が酷く、お偉いさんが連休中視察してキレたんだと。
お偉いさんの目の前で電気街口担当の駅員が車椅子の人に怒られた。
原因が馬鹿な撮影会で切符売り場まで行けなかったため。
怒ったお偉いさんは警察に連絡したらしいけど。

530 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2006/05/08(月) 23:50:13 ID:3jtARzo80
>>526

 JRの偉いさんはピリピリしてると思うよ。
ただでさえ、福知山線の一周忌が過ぎた直後だからね。
 と思う関西人の私。
西の馬鹿体質に迷惑被る東。

 ただのチラシ配りに罪は無いけど、
馬鹿な撮影会は潰すべきだと思う

534 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2006/05/09(火) 01:35:05 ID:HKaTW86BO
メイドより、 ヌード撮影会の定期宣伝が 一番の原因とオモ

552 名前:C.N.:名無したん 投稿日:2006/05/10(水) 08:40:16 ID:BjnNcGkiO
だからチラシ配りが悪いわけじゃないんだよ。
写真撮影が輪を作っちゃうことが問題なんだよ。
まあホコ天なら実は俺も気にならないがやっぱり秋葉原在住者には気持ち悪い現象だろ。
駅前は俺でもかなり気になる。ここに書き込んでるような奴は気にしないかもしれんが
平日の秋葉原駅利用者からしてみたらcuteMとかデートクラブの輪ができてる写真撮影はかなり邪魔。
秋葉原はオタク御用達の街である前にもっと沢山の人が住んでて利用してるんだから
メイド好き、コスプレ好きオタクがこれからも共存していきたいなら思いやらないとだめなんじゃね?

何事も思いやりだよ。
ブームだからとか言う奴らや撮影されてる奴らに欠けてるものだな。


とまあ、2chからなのでソースなしですが、実際問題として最近は駅前がヤバイですね。
チラシ配布の許可が出なくなると、秋葉での販促活動にかなりの影響が出そうなのですが、どうなるのでしょうね。そういえば、駅前で許可取ってチラシ配布しているおねえさんが、撮影会してるレイヤーを、凄い形相で睨み付けていたのを見たことあります。かなり怖かったです。

あの状況が続くと、規制の前に業者の代表者を見せしめ逮捕とかしそうなんですけどね。道路を不法占拠しての撮影会は、確実にしょっ引けると思うんですけど。

なお、今までの秋葉原ホコ天関連のエントリーについては、各エントリーのコメント欄で補足、返答しております。


投稿者 shinichi : 12:32 | コメント (10) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/05/post_64.html

2006年05月04日


秋葉原 もうアレですが

レビログさんのエントリー読みましたが、意味がわかりませんでした。

悪のミカタ的矛盾 アキバはどこへ行くのかな?
http://revilog.com/shibuya/2006/05/007117.html

とりあえず、児ポ法と秋葉原の問題を同列で議論するのは、非常に無理があるのでこれ以上はやめたほうがいいと思います。主張が完全に破綻してますから。

若い方ではなくて、私と同年代だという事はわかりました。
それ以外は、主張がいきなり変わっちゃったり、大手サイトに突っ込まれたらエントリーのタイトル修正しちゃったりと、厳しいと言わざるを得ないですねぇ。

あと、エントリーが全然追い風になっていないので、そろそろ「アーティスト」の方にも迷惑かかってる頃かと思いますけど…


投稿者 shinichi : 01:07 | コメント (16) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/05/post_61.html

2006年05月02日


秋葉原 秋葉原で政府によるオタク狩りが始まるらしい

政府による規制強化の副作用で、アキバの観光地としての魅力が半減
http://revilog.com/shibuya/2006/05/007114.html

このエントリー、昨日の私のエントリーと対で紹介される事が多いので、何らかの発言はしないと駄目だよなぁ、と思うのでコメントします。先方は無視すると思うけど、あえてトラバ打つか。

と思い色々と書いていたんだけど、

アキバが政府主導のオフィス街になれば、追い出されるのは、オタクでは?
http://revilog.com/shibuya/2006/05/007116.html

今日書かれたエントリー読んで仰天した。
なんという身勝手というか、あなたはいつから秋葉原の代表になったんだよ!とか思えてしまう、オタクの妄想ここに極まれリ的な文章を、大真面目にUPされてしまった。昨日のエントリーも突っ込み所が満載でコメントに困っていたんだけど、今日は突っ込み所とかそういう次元ではなくなっています。

こんな文章の野放しにしておくと、オタク全員が秋葉に固執している電波系と思われるので、少々突っ込ませていただきます。
あと、ラノベ読みすぎるとこうなると思われるのもイヤだな。すでに思われてるかもしれないけど。


まず、秋葉原のホコ天での規制についてですが、やんわりと「やっちゃ駄目よ」という注意をしていても聞かないバカが多いから、警察は仕方がなく直接行動で排除しているだけの話。
駄目といわれたことはやらない。そんなのは子供でもわかる常識。その常識を守れない人たちが怒られているだけです。


↑誰にでも理解できる警告の例

で、この取締りから無理矢理こじつけて、秋葉原イコールオタクの街という短絡思考も絡んでの「秋葉での取り締まり規制は全部オタク狩り」という発想は、思っていても口に出さないほうが懸命だと思います。根拠が薄すぎて単なる妄想電波発言になってます。
再開発や取締りに対する事実誤認も多く、レビュー主体のBlog運営者とは思えないほど不勉強な文章という印象しか残りませんでした。

秋葉原の現状についても、別に観光地としての魅力が無くなったんじゃなくて、コスプレ目当ての非常識カメコにとっての魅力が無くなっただけです。
実際にホコ天に規制が入っても、秋葉原自体の経済効果には大した影響も無いのが現実ですから。ただし、ホコ天自体がなくなるのは影響あると思います。
秋葉原は今も昔も観光地的な側面が強く、いまさら魅力とか何とか言うこと自体がナンセンスですね。


こういう突っ込みをしてみて思い出したのが、1991年の大規模なエロ漫画狩りや宮崎事件後のオタク弾圧。これをリアルタイムで経験しているので、本当のオタク狩りがどういうものなのかを身を持って知っているだけに、「心は萌え」さんは何を甘いこと言ってんだとしか思えません。

同人関係の事件/1991年の書泉ブックマート、高岡書店、まんがの森の摘発
http://artifact-jp.com/mt/archives/200311/indiescomic1991.html

あの頃に比べれば、近年はオタク天国だと思うんですけど、今のオタクはそうは思ってないのかな。
今のような幸せな環境にいると、甘っちょろいオタクばかりが育成されるのかと思うと悲しくなります。オタクにとって居心地の良い現在の環境というのは、ほんの15年前まで考えられなかったんですよね。それこそオタクは虫けら扱いされていて、社会からも隔絶されていて、誰にも言えない秘密の趣味だったんです。今はそういう時代じゃないから想像できないかもしれないけど、それはそれは厳しい歴史があったんんですけどね…

オタクというのは、本来日陰者で道の真ん中を歩けない存在ではないのかと思ってます。密かに、内緒に、おとなしく活動するのがオタクのたしなみ。
最近の秋葉原はこういった「オタクのマナー」も学べない、可愛そうな勘違いオタクを多数輩出しているのかと思うと、オタクの街でありつづける必要なぞ無いと思います。

マリみて風に言うならば、

世間を知らないオタクの心身を包むのは、深い色の欲望。
一般人の注目を浴びないように、チェックのネルシャツは翻らせないように、密かに楽しむのがここでのたしなみ。
もちろん、世間に向けて「俺はオタクだ!」などと喧伝するといった、はしたないオタクなど存在していようはずもない。

こんな考え方ってもう古いのか?
「心は萌え」さんからの反論をお待ちしております。

あとね、濃いオタ系バンドほどちゃんと箱使って定期的にライブやってるって事実を知ってるのかな?
この人たちとか。嫁はコミケSPでドン引きしてたけど、私はイイ!と思いました。
オタ系とはちょっと違うかもしれんが、風葉もすげー好きです。これまた嫁がドン引きしてたけど…orz

さて、もう少し突っ込みましょうか。
ここから先は、単なるあげ足取りなので、興味のある方だけお読みください。

全文に渡って「ホコ天でのコスプレ撮影や各種プロモーションを支持する理由」なんですけど、先も書いたように事実誤認が多すぎてお話になりません。
結論に関しても、秋葉原の変化を認めたくないという個人的な感情から来るもので、オタクとしても全く支持できない意見で終わってます。

そもそもルール違反をしている以上、「アーティスト」に理は無いので、現状を維持しようとする限り、それに対していくらこじつけ的な説明をしても、何の説得力もないでしょう。

場の存続を真剣に考えているようで、特に何の行動もしていないのも問題ですし、左派を気取り体制に抗うならば、もう少し勉強してから議論するべきだと思います。

1.アキバ再開発は、政府主導である。

とてつもない勘違いしているようですが、秋葉原の再開発は政府(これも何を指しているのかわからんが)ではなくて東京都が主導して行ってるんです。で、もしその東京都が本気でオタクの締め出しを考えたら、もっと簡単な方法があると思いません?
そうです、コミケにビッグサイトを貸さなければいいだけです。ほかにも東京都の外郭団体が運営を行っている、即売会で使用している施設って沢山あるような気もしますね。その気になれば規制なんて簡単じゃないかと思いますけど?
東京都がオタクを排除しようとしているならば、なんで東京都の地場産業として「アニメ」を推しているのかもちょっとは考えたほうがいいですね。


2.他人に言ったことは自分の身に帰る
  政府からオタクウザイから出て行け、来るなといわれたら出て行かないといけない。

政府(笑)が秋葉原からオタク産業を根絶するということなのかな、凄い妄想ですね。
少なくとも私は、秋葉原でオタク系の仕事していますけど、政府(笑)からそんなこと言われたことはないし、言われる気配も無いです。


3.受け入れる事によるメリット

凄い論法なので全文引用。

 ウザイと思われる、各種ストリートの活動をなぜ、応援するのか?
 それが、オタクが生き残る道だからです。

別にオタクは生き残る道が閉ざされた、絶滅の危機に瀕している種族ではありません。

 ビラ配り、パフォーマンス。そういう物には、企業なり、店主が含まれます。
 企業活動という大きな流れは、政治に結びつきます。

ビラ→企業→政治という三段論法がイイ!誰に習ったのかなぁ。
で、今秋葉でチラシ配布している企業で、政治的な活動を色濃く行ってるのって何処の事なんだろ?

 また、マスメディアに表現の自由が有る街と捕らえられることは
 オフィス街のみの路線よりかは有利に働くでしょう。

秋葉原の再開発要綱をもう一度しっかり読んだ方がいいです。
全然オフィス街路線じゃないし。

秋葉原地区まちづくりガイドライン
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/70B4B100.HTM

 政府の法改正に、提言するのに、オタクだけで、提言してもだめなのです。
 より、多くの力を集めて、アキバ全体を自由な街にしなければ、
 追い出されるのは、オタクも同じでしょう。
 国を動かすのに必要なのは、人数。集団の意志。

この辺が「心は萌え」の本音なのかな、根拠の無い危機感、被害妄想に近いかも。そしてアキバ解放区構想?
いつ頃秋葉原からオタクが追い出されるのかも聞きたいです。きっと彼の中には何か強い根拠があるのでしょう。
あと、むやみやたらな反権力志向も特徴。ちょっと左に寄りすぎ。

 アキバはみんなを許容しますよ。だから、オタクも許容してというのが僕の考える路線。

あなたはいつからアキバやオタクの代表になったの?

4.オタクはすでにニッチではない

 なので、黙認、お目こぼしをされる対象ではない。
 十分に政府による規制の対象であり、危険な対象である

政府がオタクを規制!
あるあるあるwwwwwwねーよwwwwwww

児ポ法からこういう発想が出てくるのかもしれないけど、
別に幼女のエロ画像収集だけがオタク趣味じゃありませんから。
ロリペド犯罪者とオタクを一緒にすんなといいたい。


5.といったって、

 繰り返しにはなるが、都合の悪い物を排除するのであれば、僕らも排除されるべきだろう。

されないと思うので、安心してください。

 そのためには、節度有る。という事が重要でもある。

であれば、アーティストにも節度を求めてください。

 アーティスト、観光客をオタクが受け入れ、オタクを政府が受け入れる。
 そのかわり
 アーティストや観光客もオタクの事を考え、オタクも政府のことを考える。

オタクは何様ですか?
というかオタク=心は萌えだな、これは。ほんと何様なのかな。

 最後に、あくまでも、これは、僕の物の考え方であり、誰かに何かをヤレという事ではありません。

秋葉の現状説明しつつも、実は「僕の物の考え方」でした。
で、秋葉もいいけど、まずは自分で物事を変えるために動いてみては?
少なくともBlogで言いたいことを言っているだけという方法では何も変わりませんよ。
アーティスト達のパトロン気取りならば、現状を打破するために具体的な行動とかしてみましょうよ。出来ることは沢山あるはずです。

アーティスト擁護に始まる「オタク危機論」ですけど、どう見ても妄想です。
本当にありがとうございました。

「心は萌え」さんは、ずいぶんとお若い方のようですが、個人的な考えを秋葉原とかオタクの総論に置き換えて、自身のBlogで論じるのはやめていただきたいと強く要望します。同じオタクとして迷惑です。


投稿者 shinichi : 12:44 | コメント (26) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/05/post_59.html

2006年05月01日


秋葉原 秋葉原歩行者天国、その後

場違いなバンドが消えたと思ったら、いつのまにか売れないアイドルのプロモーションと、コスプレ撮影会場になっていた秋葉原の歩行者天国ですが、ついにホコ天内での立ち止まりに対して厳しい注意が入るようになってしまいました。

警察官がトラメガ片手に自転車の走行を注意しつつ、数名で一定時間以上(10分程度)たむろしている集団に対して、「さっきからずっと立ち止まってるけど、何をやっているの?」とかなり厳しい口調で注意が入り、移動をさせられていたのが昨日の状況。
これは明らかにコスプレ撮影会やチラシ配布に対する警告目的の取り締まりであり、ただ立ち止まって話をしているだけの人にとっては迷惑でしかない状況になってしまいました。

無断チラシ配布と、それに伴うコスプレ撮影会が横行していた現状を考えると仕方が無い状況ではありますが、無責任に煽るメディアや調子に乗って撮影をするカメコ、そしてなにより身勝手にプロモーションを続けてきた人たちはどう思っているんでしょうね?

バンドもそうでしたが、秋葉の路上プロモは基本的にやり逃げやり得、後始末もせずに場が潰れたらさようならというスタンスが基本となっており、その場にいるオタク達が利用されて終わりという状況になっている事に、そろそろ秋葉原を愛してやまない、「自称」秋葉原住人は気がつくべきだと思います。逃げてしまう連中には非難の矛先は向かず、イメージダウンや取り締りで害を被るのはコアな秋葉原利用者というのが現実です。

ちなみに、秋葉原で道路使用許可を出してもまず通らないのは、

・目立つ衣装を着用したチラシ配布
・屋台
・パフォーマンス

などなど。特に駅前でのチラシ配布などは、許可申請をすると「着ぐるみとか使わないよね?」と念押しして確認されます。コスプレは微妙な線ですが、申請時、馬鹿正直に「ゲーム衣装やメイド服を着用の上でのチラシ配布」とか書くと申請は受理されないと思います。

参考資料
万世橋警察署の路上チラシ配布許可条件(JPEG画像 320KB)


売れないアイドルはともかくとして、個人的にどうかと思っているのが、現在の秋葉原ホコ天で無許可プロモを行っている中では一番オタク事情や秋葉原を理解していると思われる、秋葉原路上発という触れ込みで活動する「Little Non」というバンド。チラシ配布、ゲリラライブ、コスプレ撮影会と、警察から怒られそうな事を一通り全部、今でもおこなっているようです。
まあ、オタク相手の商売ですから、秋葉原での口コミプロモーションという戦略が有効なのは理解できますけど、有名漫画家の娘さんがボーカルをしているバンドが、社会通念上問題のある行為を秋葉原で続けていても、プロモーションとしてはマイナスにしかならないと思います。一部ファンへのサービスならば、別に秋葉原の路上でやる必要は無いでしょうし。
バンドを売り込みたいのはわかりますが、今の秋葉原を見て何とも思わないのでしょうか。現在の状況を作ったきっかけの一端を担っていると思われますので、「秋葉を愛するNonちゃん」に是非とも意見を聞いてみたいところです。

秋葉原を本当に愛しているのであれば、少なくとも「警察が考える歩行者天国」の状況を悪化させている無許可でのゲリラプロモーションは控えるべきだと思うのですが、こういう考えに至るのは私だけなのかな?


投稿者 shinichi : 10:22 | コメント (43) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/05/post_58.html

2006年04月21日


秋葉原 秋葉原のダーツバーLOOPでコスプレランチ

Space Cafe Diner LOOP

ミアカフェの上にある、秋葉原のダーツバー(というかカフェ&ダイナー)のLOOPさんで、土日ランチ時限定で店員さんがコスプレしているそうです。店員さんがコスプレというよりも、レイヤーさんが店員やってると書いたほうが正確かもしれません。

ランチタイムはハッピーアワーなので、01もクリケも100円なのが嬉しいかも。当面はSEEDコスだそうですが、その他コスも期待です。


投稿者 shinichi : 09:56 | コメント (2) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/04/loop.html

2006年04月11日


秋葉原 秋葉原でアルバイトをするには

この時期は新入学生が新規にアルバイトを探したりしだすかと思うのですが、オタクたるもの一生に一度は秋葉原で働きたい!と思うようで、秋葉原のお店には若い、夢あふれる若者が面接に来ます。

んで、面接に来るのは全然いいんですけど、あまりにもアレな人が多いというか、「それじゃ受かるわけねーだろ」的な人が多すぎます。オタク産業で働きたいという気持ちは十分に理解できるのですが、その熱意だけでは絶対に受からんという事で、一般的なアルバイト面接での常識を踏まえつつ、幾つかアドバイスを列挙します。

・履歴書位ちゃんと書いて来い
写真が無い、訂正したあとがある、日付が無い、空欄がある、職歴が未記入など、「おまえ、面接に来る直前に書いただろ」というのがバレバレな、手抜き履歴書では120%落ちます。最低限、学歴は小学校卒業年度から書く、職歴は(フリーターなら特に)たとえアルバイトで短期だとしても、直近で2件程度までは書く。趣味、得な学科、勤務希望などもできるだけ書く。無いなら無いで「とくになし」と記入する。

・フリーターならスーツ位着て来い
学生のバイトならともかく、二十歳超えたフリーターの面接で私服は印象が悪いです。黒スーツに白Yシャツで気合を見せましょう。

・はっきりとしゃべろう
相手の目を見てしっかり話す。どんな職種でもこれは基本です。

・志望動機をしっかり持つ
たとえば、PCショップに勤務したいならば、なぜ数あるショップからその会社を選んだのか、その程度の質問には受け答えできるようにしておきましょう。たとえ動機は「なんとなく」だったり、「ほかの店はすでに落ちてるから」でも、もっともらしい理由は言えないと「こいつ、モチベーション低いな」と思われます。

・オタクアピールは臨機応変に
店によって、オタクを求めている職種と、オタクは必要としていない職種があります。また、求められていたとしても、必要とされているのはオタク商品知識やオタク市場動向だけだったりしますので、過度のオタクアピールは、オタイベント優先して平気で仕事休みそうと思われるので、控えたほうが良いかもしれません。

・土日休みはあり得ない
言うまでもありませんが、秋葉原は土日が勝負です。カレンダーに沿って休みたいなら秋葉原での仕事(特にオタク産業)はあきらめましょう。

・コミケは参加できません
土日祝日はともかく、秋葉原のオタク産業において年2回のコミケ期間に休みたいという希望は、少し見せただけでもその場で落とされます。少なくとも私の職場では落としてます。コミケ期間中の仕事について聞かれた場合、嘘でもいいので「コミケは(聞いたことはあるが)行った事が無い」「コミケ中は1日も休まずに出勤できる」と胸を張って答えましょう。当然ですが採用になった際にはコミケには行けません。

と、まあ秋葉原については「コミケ」と「土日祝日」が非常に重要なキーワードになるのは間違いありません。特にコミケは少なくとも勤務開始の初年度は参加が無理でしょう。その後は他のアルバイトとの調整で何とかなったりする可能性もありますが、秋葉原は毎日がイベントみたいなモンですから、我慢も必要かと思います。

蛇足ですが、店によっては謎の採用基準引いているところもあります。某マニア向け物販店は女性アルバイトはほとんどが声優の卵(養成所通い)だったり、ある店では男性は非オタクしか採用しなかったりもしてます。こういったお店の特色を見抜くことにより、採用率がUPするかもしれません。

秋葉原のアルバイト雇用事情は、ほとんどの店舗で「買い手市場」です。生半可な気持ちで面接に来ても受からないでしょう。これを踏まえて、さらに土日にあるほとんどのイベントを犠牲にしてまでも秋葉原で働きたいという気持ちがあるならば、面接にチャレンジしてみる価値はあるでしょう。


個人的に思うのは、秋葉原は働く街ではなく、遊びに来る街だということです。働くことはあまりお勧めしません…


投稿者 shinichi : 09:17 | コメント (9) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/04/post_56.html

2006年03月11日


秋葉原 AKIBA_ICHI見てきた&最近の秋葉飲み事情

うーん、客単価高め設定ですね。学生や金無し君にはちょっと敷居高いかも。
リーマン向け居酒屋か雰囲気重視の店舗ばっかりなんで、ヨドバシのレストラン街よりもオタク的に使えない度が高いかもしれませんが、その分お味で勝負なのでしょうか?

変り種だとトンカツ茶漬けの「すずや」がありますね。ここはキャベツとご飯が御代わり自由なので、和光に飽きたらいいかもしれません。まあ、トンカツ茶漬け自体が美味いのかと言われると、ちょっと答えに困りますけど…

あと、お好み焼き「ゆかり」にいきなり行列出来てました。そんなに美味しいなら今度行くか。

個人的にうれしいのが、3年ぶりの秋葉スタバ復活。須田町は遠いんで…
再開発直前までJRガード下の漫画喫茶に併設されていて、結構穴場だったので待ち合わせ等に良く使ってました。いまでも秋葉をうろついている時、無性に「カフェモカ飲みてー!」とか思うことがあるので、思いっきり使用させてもらいます。

最近の飲み事情というか、個人的には酒やめたんで全然飲まないんですけど、須田町に去年の8月から、手羽先で有名な「世界のやまちゃん」がオープンしているので利用頻度が高いです。ホント穴場なんで個人的には内緒だったんですが、予約しないと入れない店なんでサイトに書いてもいいかなと。

土日の秋葉居酒屋って、節操の無いオタが大人数でエロ同人開いたり、大声で萌えトークしたり、アレしたりコレしたりするので、常に穴場を探して歩いてます。平日少人数なら「赤津加」か「とり庄」でまったり、予算無いなら昭和通りの「加賀屋」とか使うんですが、土日で人数増えると一気に選択肢減るのがキツイですね。

注意しないといけないのが、一部のチェーン系居酒屋はオタク対策をしているので、一目でそれとわかる一団は、速攻で隔離部屋などに案内された挙句、注文を全然取りに来てもらえなかったりして悲しい思いをします。ちなみに隔離部屋があるのはガード下の和民です。一度酷い目にあって以来、二度と使わないと決めたので今は知りませんが、ここの隔離部屋は店の奥の狭いところにあり、照明も暗くて本当に酷かったので注意しましょう。牢屋かと思いました。秋葉のチェーン系居酒屋はオタと見るや否や態度が激変する店が多すぎます。非常に悲しいです。

あと、やまちゃんにはオタ対策されたくないので、その辺のご理解をお願いします(笑)


投稿者 shinichi : 13:03 | コメント (3) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2006/03/akiba_ichi.html

2005年08月08日


秋葉原 秋葉原の各ショップで店員がメイド喫茶の場所を聞かれたときに利用する事を想定して作られた地図

http://ousyou.daa.jp/a-news/book/maidcafemap.htm

電脳メイドしづ子20GBさま、ありがとうございます!
早速昨日より店舗でこっそりと配布しております。これがあるだけで道案内が劇的に楽になっておりまして、店員からも喜びの声が殺到です!
メイド喫茶だけでなく、メイド系店舗が網羅されており、渡された人はどこに行けば良いのか迷いそうですが、そのくらいは自分で判断してもらいます(笑)

諸般の事情から、うちがどの店なのか、ここに書けないのが辛いところですが…


投稿者 shinichi : 16:58 | コメント (5) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2005/08/post_26.html

2005年07月29日


秋葉原 最近の秋葉原でよく聞かれる場所

秋葉原で店頭に立っていると、とにかく道を聞かれます。
「○○は何処?」とか「○○が欲しいんだけど、何処で売ってるの?」などと、駅前や周辺に交番が無く、世界的な観光地の割にインフォメーションセンターが無いという事も災いしているのか、秋葉原の店舗の人は道を聞かれまくって、自然と秋葉原の地理や店舗に詳しくなる傾向があるような気がします。

で、よく聞かれる場所ベスト3

3「ドンキホーテどこ?」
これは最近非常によく聞かれます。少々駅から遠いのですが、わかりやすい場所なので案内しやすいです。

2「ヨドバシ(ビック)カメラどこ?」
これもよく聞かれますがが、まだ開店前なので上野、錦糸町、有楽町の各店舗を教えてます。開店前からこの状況ですから、9月のOPEN後はどうなることやら…

1「メイド喫茶どこ?」
嘘じゃなくて、メチャクチャ聞かれます。それもフツーのカップルや非オタイケメン系の人に。
電車男や萌えブームで、メイド喫茶が「流行スポット」になっているので、皆さん何の抵抗もなく、自然な感じでメイド喫茶見物をされているようです。ただ困るのが、土日などに場所がわかりやすい「@ほぉ〜む」とか案内すると「そこさっき行ったんだけど、混んでて入れなかった」とか言われてしまう場合です。土日はどこに行っても混んでいるので、案内のしようがないのですが、仕方が無いので別のお店を案内するんですけど「土日は並びますよ」と一言付け加えています。

ここで提案。各メイド喫茶のオーナー様が合同で「秋葉原メイド喫茶マップ」みたいなB4一枚の簡単な地図を作成して、データ配布してみてはいかがでしょうか?オーナー様でなくても、メイド喫茶系サイトの管理人様が、印刷配布用のマップを作成していただけるだけでも、秋葉原のソレ系店舗には非常に喜ばれるかと思います。「あきば通」などが店頭にあるうちは渡せばいいだけなので楽なんですが、無くなると口頭で案内しないといけないので何気に大変だったりします。

聞かれる側としては、@ほぉ〜むやキュアメイドは説明しやすいんですが、メイリとかJAMとかぴなふぉあとかCos-Cha:とかLittleBSDとか、入り組んだ所にある店は説明しにくいんで、とりあえず説明しやすい「@ほぉ〜む」を案内しとけ、みたいな傾向があります。ここはメディア露出も多いんで「メイドさんがゲームしてくれる店ってどこ?」みたいな聞かれ方もしますが、色々と知っているヲタ店員としては、もう少し色々な店を案内できればなぁ、とかつまらん事考えたりするんですが、考えすぎ?

いつまで「メイド喫茶ブーム」が続くのかわかりませんが、今年の夏休みは「メイド喫茶どこ?」と聞まくりそうです。


投稿者 shinichi : 18:21 | コメント (6) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2005/07/post_24.html

2005年04月23日


秋葉原 またもや電車男ロケ

夜十時頃、万世橋で撮影を行っておりました。ジクウカンさんによると、前回目撃した撮影も電車男だったようです。

今回はしっかりと電車&エルメスを確認しました。


投稿者 shinichi : 15:38 | コメント (0) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2005/04/post_10.html

2005年04月19日


秋葉原 クラブセガ裏で映画撮影してた

18日夜8時位から、19日早朝まで撮影を行っていたようです。写真は午前3時頃の様子。
周辺店舗のネオンも消されずについていたので、何らかの協力要請があったのでしょう。多数のエキストラが周辺にいて、中には「紙袋、リュック、ビームサーベル」とフル装備のエキストラもいてワラタ。

近くにいた警備員曰く「映画の撮影です」としか教えてくれなかったので、何の映画なのかはわかりませんが、時期的に「電車男」なのかなぁとか思ったりもしましたが、主役らしい男女がエルメスでも電車でもなかったぽいので違うかもしれません。


投稿者 shinichi : 08:07 | コメント (17) | トラックバック
http://multi.nadenade.com/shinichi/archives/2005/04/post_9.html