▼ 2007/08/24(金) やさまたしやみ逮捕?による余波は大きいのではないかと思う
C'sの原画やさまたしやみ氏らしき人物が、猥褻図画頒布で逮捕。
これは始まったな。取りあえず様子見ですが嫌な予感しまくり。
この人の本を扱ってた書店に手が入れば、また冬の時代到来ですか?
RNBオンラインNEWS
http://ncs2.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12597553
そうすると商業より厳しいとされる通称「コミケチェック」が入らないので、消しに対する感覚ずれるのかな。UPされていた漫画の内容をチラッと見ましたけど、確かにこりゃ駄目だろの消し方。
印刷所や書店に警察が入った場合、業界的には急激なエロ自粛傾向になるのではないかと予想出来ます。もし1991年にあった「有害コミック規制」問題のような事態が今再燃すると、当時とは状況が全く違うので、自粛が及ぼす影響は大変な物でしょう。
今思うと「同人誌と表現を考えるシンポジウム」は警察の捜査を受けての動きだったんですかね。そう考えるとなんとなくしっくりきますが。
91年の「有害コミック問題」の時は同人誌を扱っていた神保町の「書泉」と「高岡書店」そして「まんがの森」から逮捕者が出て、印刷所社長は書類送検。逮捕者は出なかったが、同人を扱っていたアニメイトも販売を取りやめました。同時に青年コミックが全て書店の棚から消えたのです。
児童ポルノ法改悪阻止(その2)
http://www2.bbspink.com/eroparo/kako/1004/10041/1004142667.html
より引用
たとえば今の秋葉原にある同人書店から、エロ同人誌とソフト、そして青年コミックが消えるという状況が想像できますか?16年前はそういった事態が起きたのです。
と、ここまで書いてみて16年前に起きた事件だけど、85年生まれの人でも6歳、80年でも11歳って事は、今の20代中盤あたりの世代までは事件を意識していなかった可能性が高く、実感が無いのかなと。これでは「冬の時代到来」とか言われてもピンと来ないですよね。
個人的にはエロ商業誌の消しの薄さには「このままだと絶対にヤバイことになるんじゃねの?」と数年前から思っていたので、今回の逮捕は同人といえども「やっぱり」感があります。この事件を受けて同人もそうですが、商業を含めた業界全体での意識改革が求められるのではないでしょうか。
まだまだ消しが薄い青年コミックたくさんあるし、業界(特に商業誌)の自浄努力を期待します。
これは始まったな。取りあえず様子見ですが嫌な予感しまくり。
この人の本を扱ってた書店に手が入れば、また冬の時代到来ですか?
RNBオンラインNEWS
http://ncs2.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12597553
今後関係者についても追及することにしています。この人は即売会では売らず、通販と書店卸を主に行ってたそうで。
そうすると商業より厳しいとされる通称「コミケチェック」が入らないので、消しに対する感覚ずれるのかな。UPされていた漫画の内容をチラッと見ましたけど、確かにこりゃ駄目だろの消し方。
印刷所や書店に警察が入った場合、業界的には急激なエロ自粛傾向になるのではないかと予想出来ます。もし1991年にあった「有害コミック規制」問題のような事態が今再燃すると、当時とは状況が全く違うので、自粛が及ぼす影響は大変な物でしょう。
今思うと「同人誌と表現を考えるシンポジウム」は警察の捜査を受けての動きだったんですかね。そう考えるとなんとなくしっくりきますが。
91年の「有害コミック問題」の時は同人誌を扱っていた神保町の「書泉」と「高岡書店」そして「まんがの森」から逮捕者が出て、印刷所社長は書類送検。逮捕者は出なかったが、同人を扱っていたアニメイトも販売を取りやめました。同時に青年コミックが全て書店の棚から消えたのです。
児童ポルノ法改悪阻止(その2)
http://www2.bbspink.com/eroparo/kako/1004/10041/1004142667.html
より引用
「『有害コミック』問題を考える」(同)によれば、とまあ、改めて当時の状況を考えると、今後の展開が容易に予想出来ます。
「2月22日、東京都内のミニコミを扱う漫画専門書店など三店に警視庁保安一課が 入り、店長ら五人を猥褻図画販売目的所持の疑いで逮捕し、二十四日、東京地検 に送検した。書泉ブックマートには本署、高岡書店には神田署、まんがの森新宿 店には麹町署、と各署が同時に動いた。(中略)その後、事態は急展開した。警 視庁保安一課は三月十一日までに書店の店長に続き、『MINERS CLUB』発行者の I容疑者(22)と、『ハニードリッパーⅡ』発行者のY容疑者(24)を猥褻図画販 売目的所持で逮捕し、東京地検に身柄を送った。また、同課はI容疑者が借りてい た倉庫などを家宅捜索し、コミック本約一万二千冊を押収した。同時に、印刷・ 製本を請け負った業者も捜索され、社長が幇助の疑いで書類送検された」
「一連の摘発事件で、警視庁保安一課と神田、麹町署は四月十五日までに発行者 、作者、印刷業者ら四十五人を『猥褻図画販売目的所持』で東京地検に書類送検 し、同人雑誌五十六点を押収している。これまでにこの事件で検挙、逮捕された のは全国で計七十四人(うち逮捕七人)になる。押収された同人誌は総数二万二千 七十八冊、原画九百五十枚、製版フィルム二百五枚にのぼった。」
たとえば今の秋葉原にある同人書店から、エロ同人誌とソフト、そして青年コミックが消えるという状況が想像できますか?16年前はそういった事態が起きたのです。
と、ここまで書いてみて16年前に起きた事件だけど、85年生まれの人でも6歳、80年でも11歳って事は、今の20代中盤あたりの世代までは事件を意識していなかった可能性が高く、実感が無いのかなと。これでは「冬の時代到来」とか言われてもピンと来ないですよね。
個人的にはエロ商業誌の消しの薄さには「このままだと絶対にヤバイことになるんじゃねの?」と数年前から思っていたので、今回の逮捕は同人といえども「やっぱり」感があります。この事件を受けて同人もそうですが、商業を含めた業界全体での意識改革が求められるのではないでしょうか。
まだまだ消しが薄い青年コミックたくさんあるし、業界(特に商業誌)の自浄努力を期待します。
- TB-URL http://multi.nadenade.com/shinichi/0182/tb/8CF
# シューティングスター 2007年08月25日(土) 午後3時31分
愛媛県警をはじめ警察庁に、断固抗議するしかありません!
# エス 2007年08月26日(日) 午前1時21分
抗議というか…自然な流れかと。
俺もエロは好きだけど消しの薄さは目に余ってたし。
これで同人業界全体が誤解されたりしたら嫌ですね。
# おっさん 2007年08月26日(日) 午前10時43分
>16年前はそういった事態が起きたのです。
年寄り(3●歳)なので、事件自体は知りませんでしたが(同人誌に興味はなかったので)、その事件により引き起こされた事態は経験しております。
エロ同人誌を立ち読みする猛者で人があふれていた(本当に入口からあふれていた)高岡書店なんか、全然人がいなくなっちゃいましたが、経営大丈夫だったんでしょうか。
しぶとく成人コミックスを出していた出版社(東京三世社あたり)の本を、芳賀書店なんかで買ったりもしたのも、今となっては思い出です。この当時のような事態にはならないよう祈りたいですね。
# noname 2007年08月27日(月) 午後9時32分
弁護士の山口貴士氏の書き込みでは、印刷所の必要以上な規制が別の問題を呼びそうです
# ida 2007年08月28日(火) 午前1時33分
まあなんだ
この手の趣味は
もう少しひっそりとやりましょう、ってことかな
# ITS 2007年09月12日(水) 午後9時40分
やー懐かしいミーニーズの記事ではありませんか
どもITSです。なぜか消えてますがミーニーズは裏ビデオでガサ入れされたのですよ。ところが同人誌売り上げの方が大きかったので、いつの間にか雑誌摘発になったのです。まったく余計な事を。
# ロサ・エンヴスディア 2007年09月12日(水) 午後10時43分
先ほどネットを有害図書全般に関して、規制推進派のすごいサイトを見つけましたので、管理人様はじめ皆様にお目にかけたく、ご紹介します。
「有害図書 - 人権・男女共同参画・性etc.」
http://d.hatena.ne.jp/bruckner05/searchdiary?word=%2a%5b%cd%ad%b3%b2%bf%de%bd%f1%5d
「有害図書・青少年条例 - ジェンダーフリー&男女共同参画社会基本法を廃絶しよう!」
http://plaza.rakuten.co.jp/mizuhonet/6000
どういうイデオロギーの持ち主が、「エロ規制」を声高に叫んでいるのかがよくわかりました。
# らいでん 2007年09月20日(木) 午後9時56分
はじめまして。久々に作家さんの近況を閲覧していたら、逮捕だなんてなんてことでしょう。PC98世代からのファンでしたので、エロとか薄ケシとか関係なく、本当に好きな作家さんです。キャラの表情とか大好きで、こんな風に自分も描きたいと今でも目標にしています。どうか、めげずに頑張ってください。どこに応援メッセージ書いたらいいのかわからなかったのでこちらに失礼しました。しかし許せないのは公安か?こう言ってはなんだけど、所詮は漫画、お絵かきの話、表現の自由はどこいった?