<@2> コマンド前の空白文字除去 <@local(t)> <$>フレーム内処理<$$> <$v.title ="メール投稿の設定"> <@>----------------------------------------------------------------------------- <@> 日記帳が存在しない/権限がない <$ifexec(!v.exsits_daybook || !v.daybook_admin || v.mail_post_address eq '', begin)> <$redirect( v.myself )> <$end> <@>----------------------------------------------------------------------------- <@> エラーチェックと表示 <@call('sub/error_message', 0)> <@> 他人の日記帳? <@call('sub/other_daybook_check')> <@> システムモード <$v.system_mode()> <@>メール投稿モジュールのロード <@call('mail/init')>

メール投稿の設定

投稿先アドレス <@v.mail_post_address>
<@ifexec(v.daybook_setting.write_pass eq '', begin)> ●警告● 日記書き込みパスワードが設定されていません。登録メールアドレスが推測されると、第3者があなたを詐称してメール投稿できてしまいます(書き込みパスワードの設定)。 <$end> <@forexec(t, mail.get_mail_address_list(v.diary_id), begin)> <$end>
削除 アドレス 状態
<@t.address> <@if(t.tm, '承認待ち', '登録済')>
●新規登録アドレス
  • 登録アドレスは<@int(mail.auth_hours)>時間以内に承認してください。
  • 差し出し人アドレス(From)をチェックしますので、転送アドレス等は登録できません
  • 書き込みパスワードの設定はこちら

メール投稿の方法

  • メール投稿時の最初の1行目には書き込みパスワードを書きます。非設定の場合は空行を書いてください。
  • タグ記号を [g:検索] と書く代わりに ?g!検索? と書くこともできます。
  • 画像の埋め込み位置を直接指定する場合は、該当箇所に”<@message_translate('image-insert')>”と記述します。1つ書くごとに1枚目から順番に割り当てられます。
  • メールのタイトルがそのまま記事タイトルになります。